(by paco)2009年最初のコミトンは、冬休みということで、短めでお送りします。
年末から年始にかけて六兼屋でやっていることといえば、庭の木の枝うちと間伐です。六兼屋ができて丸8年。8年前になんにもない庭に、最初に植えたのは、裏山から掘って抜いてきた雑木でした。ヤマザクラ、リョウブ、エゴノキ、アカシデ、ホオノキ、クヌギなど。中には、お呼びでない木もあって、別の木を掘り出してきたつもりが、その根元にあったヌルデというウルシ科の木が急成長してびっくり、と言うものもあります。
買った木もあります。シンボルツリーとして庭の中央に植えたケヤキ、入口に植えたらどんどん大きくなったスモークツリー、友だちが北海道出張で買ってきてくれたライラック。
どの木も、8年前はひょろひょろで、ちょっと太いものでも根元で500円玉ぐらいで、根が付くかどうか心配でした。何しろ六兼屋の土はひどい粘土質で、根が広がることもできないのではないかという堅さ。ろくに空気も含まないような土でした。だから、最初の数年はとにかく春に新芽が出るだけでうれしく、実際、生きているといっても、葉の付きも悪くて、ぱらぱらという感じだったのです。だから、枝が増えすぎるというような自体は考えていなかったのでした。