(by paco)横浜市の地球温暖化対策検討部会(審議会)で、市民からの「意見聴取」を行ってきました。12月から4回、おいでいただいた市民は、63名。個人、町内会、NPOなどの市民団体、企業、企業団体、市の政策に提言をしたい全国区の団体など、さまざまな属性の方にいらしていただきました。
国や自治体が市民から意見を聞く機会をようするのは今や常識で、ネット上で行われるパブリックコメントやタウンミーティングは必須です。しかし、今回、横浜市では、市にオフィシャルな政策提言を行う責務がある審議会が、市民の意見を聞くという形を取ることで、より実効性の高いものにしようと企画されました。
あれ? 市の職員や市長に直接意見をいうタウンミーティングやパブリックコメントの方が実効性があるんじゃないの?と思うかもしれませんが、実はそうでもないのです。市長は個人や企業からの意見を直接そのまま政策に反映させることは立場上難しく、市長が聞いていても、まず市の職員に検討させることになります。一方、市の職員は、聞いた意見の中から本当に有効なモノをピックアップする能力に乏しく、ピックアップできても、なぜAさんの意見は採用するべきで、Bさんの意見は採り上げないのかを判断することは、やはり「公僕」の立場上困難です。