(by paco)コミトン279「現実を見る力を持てない男たち」で、いじめで自殺した子どもの親について考えました。僕自身改めて読み返してみて、問題提起として適切だったのか、迷いがあります。人の気持ちをとらえることは、本当に難しい。
それでも、やはり一連のいじめのニュースが毎日気になり、何も考えないわけにはいきません。今回は、いじめを受けた子どもの視点で考えてみます。
日本のいじめ、特に最近のいじめは「陰湿だ」と言います。今のいじめの実態は、どのようになっているのでしょうか。
日本でいじめのニュースがたくさん出るようになり、どのことがドイツにも影響を及ぼして、ドイツでも「Ijime」という言葉がそのまま新聞に掲載されるようになったという記事がありました。Ijimeは日本だけの問題ではありません。しかし日本とドイツのIjimeにはけっこう違いがあり、ドイツでは移民の子どもがいじめられることが多いようです。
ドイツでは、民族主義に走ってユダヤ人を迫害した苦い経験から、戦後、積極的に周辺の国や民族との融和を図るために、移民を受け入れてきました。しかし異文化、異言語の移民たちにはやはり違和感を感じる市民は多く、特に経済環境が悪化して失業者が増えると、移民によって仕事が奪われたという誤った考えが受け入れられがちになります。この傾向は欧州各国に共通するところがあり、フランスでもイスラム教徒の移民が迫害され、逆に反発するというような軋轢が生じて、該当での抗議行動やクルマに火をつけると言った反社会的な行動につながっています。実際、すこし前にドイツを旅行した友人によれば、大都市から離れて排他的な雰囲気の農村部などに行くと、東洋人を顔をしているというだけで、きつい視線で見られたり、ひどいと石を投げられたこともあると話していました。