2012年2月アーカイブ

(by paco)最近久しく近況らしいことを書いてこなかったので、ランダムに書いてみたい。それと、どうも僕は「いろいろやって、いろいろうまく行っている人」と思われているような気がして居心地が悪いので、うまくいっていないことや、へまをやっていることを書いてみたい。

●((( c l u b p a c o ))) は思ったほど集まらず

2回続けて、コミトンの次のサービス((( c l u b p a c o ))) について書いてきた。先週から募集回したが、今日現在で申込は7名、低調な出足だ。これまでやってきたことから考えて、最初の週はとても大切だ。予想では最初の1週で20?30人台とみていたのだけれど、読み違えてしまった。実際、こういうことは多くて、しまったと思ったりしている。

今回の((( c l u b p a c o ))) は特に、あえて目的を明確にしていないので、どんどん集まるとは思っていなかったのだが、それでももうちょっと来るかなと。

(by paco)今週も((( c l u b p a c o ))) について書く。

前回こんな話をした。

-------------------------------------
先日電車の中で隣り合わせた夫婦が、右翼と左翼について話していた。ふたりとも基本的には右寄りの意見だが、とり立てて右の思想の強いシンパシーがあるわけではなさそうだ。しかし、自分たちは右だと考えていて、右寄りの思想について話していた。

さて、あなたは右翼と左翼の違いを説明できるだろうか。

実は、この話の中には、政治思想としての右翼・左翼と、経済システムとしての市場経済と統制(計画)経済が含まれている(含まれがちだ)。両者がごちゃ混ぜになることで、あまり適切ではない自己認識が生まれてくる。政治思想の右・左とはどのような違いか。経済システムの違いはなにか。
-------------------------------------

(by paco)知恵市場有料版コミトンを2月に終えて、3月からは別のサービス((( c l u b p a c o ))) をスタートさせることにした。

((( c l u b p a c o ))) というネーミングのとおり、pacoのファンクラブ的な意味合いの有料サークルだ。

自分でファンクラブというのはいささかかっこわるいが、なぜあえてこういうネーミングにしたのかというと、このクラブのもともとのコンセプトがまさに ((( c l u b p a c o ))) 的だからだ。僕の情報源を共有して、ものを見る視点をともにシェアしたというというのがもともとも趣旨だ。

六兼屋のサーバにはこれまで収集してきた1000点を超えるファイルが保管してあり、外からアクセスしてダウンロードできる。これを「本貸します」的に利用してもらい、その上で、その情報を元に、どんなことが考えられるのかなにがわかるのかを共有したと思っている。

(by paco)このシリーズも何気なく始めたのに、今回で4回目になった。たぶん、今週で最終回になると思う。

■なぜtwitterやfacebookがあるのにサイトを作るのか。

この問いに対する答えは、連載(1)で書いた

「facebookやtwitterなどSNSは確かにつながりをつくるのには強力だったが、かといってアーカイブとしてのwebサイトを手放すわけにはいかない」

という点に尽きる。今回はもう少し詳しく説明したい。

アーカイブ(書庫)機能は、facebookにもtwitterにも一応ある。特にfacebookのプロフィールページのタイムライン表示は、個人の履歴になっていて、アーカイブ機能そのものだ。