2010年3月アーカイブ

(by paco)いつもはわりと重たいテーマでやっている<おとなの社会科>ですが、ちょうど軽いテーマで考える機会があったので、書いてみます。

クリシンの受講生とのやりとりで、「ココアとチョコレートはどう違うんだろう?」と話していたら、

> しかも調べてみてチョコレートとココアの製法が途中までは一緒だと始めて知りまし
> た。
>
> http://www.chocolate-cocoa.com/dictionary/process_all.html

ということを教えてくれました。とてもおもしろい、というかよくわかる説明なので、じっくり楽しんでください。

 ★ ★ ★

見ました?


まず、もともと僕が漠然と感じていたイシューについて確認しておきます。

「チョコとココアはどう違うのか?」

というのはあるのですが、ほかにも、

「ホットチョコレートとココアはなぜ別の飲み物なのか?」

(by paco)今週はビジネスネタ、仕事の話をします。

あなたは会社でどんなポジションでしょうか。ノンタイトル(平社員)、課長、部長……。今週のテーマはマネジャー、具体的には課長(か、一部は部長?)の仕事についてです。もしあなたが平社員なら、上司の仕事ぶりを思い出しながら読んでください。あなたが課長や部長なら、まさにぴったりの話です。

課長(ミドルマネジャー)の仕事とは、何だと思いますか? まずはちょっと考えてみてください。答えは少し後で。

僕は1980年代の末ぐらいから経営について実地で学んできました。ひとつは企業取材をたくさんしてきたので、たくさんの課長や部長に会い、どんな仕事をしているのか、聞き、コピーに書いてきました。また、経営者や、経営学の教授、経営コンサルタントに会うことも多かった。そんな中で、日本の経営の問題点について、理解を深めてきたのですが、80年代から90年代にかけての問題は、経営トップ層の見識不足、経営学的知見が薄いことで、戦略の筋が悪くなっている、ということでした。

しかし、90年代後半から00年代にかけて、この点はかなり前進して、ケイエイ戦略については、割合か大観が少なくなりました。具体的には、絞り込み(選択と集中)戦略、有志から投資へというファイナンス戦略、縦割り組織を変える試みを中心とする組織戦略、人材戦略、そしてマーケティングについても、大きく変わり、ムダなアクションが以前と比べるとずいぶん減りました。

(by paco)今週は2つのテーマについて書いていきます。

■志がないと経営戦略ができない

昨日、デジハリことデジタルハリウッド大学と大学院合同の講師研修会があり、スピーカーとして呼ばれて、ロジカルシンキングのでもセッションをやってきました。

研修会の後に懇親会があり、ふだんほとんどお会いすることのないデジハリ大の講師の皆さんといろいろ話ができてよかったのですが、その中で経営戦略を教えている先生がこんな話をしていました。

経営戦略は、立案の仕方はいろいろ説明できるけれど、その核になる志を持っていない人が多い。どうやって立てるか、フレームワークや分析はできるようになっても、志がないので、自分のビジネスプランにならないし、語れない、ということでした。これはまったく同感で、思わず志の話で盛り上がってしまいました。

分析ばかりうまくなる一方で、志が希薄になる学生たちという構図は、グロービスにも言えます。

彼がいうには、本来は、志と立案のスキルは、志の方が先にあるべきだ、といいます。これも同感。何をやりたいか、どうしたいのかがあり、やってみたけれどうまくまとまらない、から、どうやって戦略にすればいいのかを学びに来る。本当はこういう順番だろう。それに対して、実際には、「何か学ばなければいけない」という思いが先にあり、大学院で学ぼう、というようになり、経営戦略を学べばいいと思っているようだけれど、それは逆だ、というわけです。

(by paco)このところ、おとなの社会科ネタで、堅い話が多かったので、柔らかめの話を書こうと思います。

「Commiton444 幸せ」の号で、ものを買う幸せについて書きました。そのすこし前に、「Commiton441 フィルムカメラ」で「古いカメラを売買する」という話を書いたので、その続き、という感じの話です。

今は新品は売っていない古いものを手に入れるためには、中古店かオークションを利用することが多くなります。オークションでのやりとりを中心に、こういった取引をどうやって使いこなせばいいのか、考えてみます。オークション自体はすでに日本でも広く、結構長く利用されているし、僕よりずっと経験豊富な人も多いと思います。とはいえ、改めてオークションの使い方と、その意味を整理しておくのも悪くないのではないかと思います。

◆オークションでは新品から中古まで扱っている

オークションではあらゆるものを売っているわけですが、ヤフーオークションを見てみればすぐにわかるとおり、中古品から新品まで、あらゆる物が売られています。一般的にはオークションは、競り市ですから、最低価格から始まって、ほしい人が入札を繰り返して、一番高い入札をした人が落札、というのが基本ですが、新品の場合は、「即決価格」が表示されて、その額を入札すれば、その場で落札、購入決定ということが多くなります。