(by paco)今週火曜日から、what?セミナー4「ユダヤと米国、民主主義」が4回シリーズで始まります。
今週は、そのイントロダクションとして、ユダヤ人についてのアウトラインをまとめておきます。といっても、4000年とも言われる歴史を持つユダヤ人ですから、説明するといっても容易ではありません。全体を網羅することはもちろん不可能ですから、主要なことをピックアップしてまとめるつもり、であっても、もしかしたらかなり偏りがあるかもしれません。あくまで、いまの僕にできる、最も公平やユダヤの説明というように理解していただき、正確には文献をあたってください。
◆ユダヤ人とは誰のことか?
ユダヤ人にはふたつの側面があります。ひとつは親から子へとつながる「民族」としてのユダヤ人、もうひとつは、ユダヤ教という宗教を信仰する宗教集団としてのユダヤです。
民族としてのユダヤを考えるときには、ユダヤでは女系を採用していて、ユダヤ人の母を持つ人をユダヤ人と定義しています(イスラエルの「帰還法」の中での「ユダヤ人」の定義)。なぜ父親ではなくて、母親なのか。それは、子供は父親より母親により多く影響を受けて育つという考えからです。つまり、血統も重要ではあるけれど、それだけではなく、ユダヤとしての生き方を教えられて育った人をユダヤ人と定義しているわけです。
「ユダヤとしての行き方」は、もちろん宗教としてのユダヤ教の教えが中心になります。代表的なものとしては、土曜日を安息日として厳密に守る、豚肉を食べない、主要な祭礼を行う、など。ユダヤ流の子育てや、平均的に高い教育水準などが含まれるわけですが、ともあれ、母親がユダヤ人というのが、ユダヤの大きな特徴です。