(by paco)前回に続き、「日本の難点」を読み解きながら、「人生のwhat?」を見つけるアプローチについて考えます。前回は主に「はじめに」の部分を解題したので、今回は第2章を深めていきます。
先週、リアルの「what?を見つけるセミナー」第1回を開きました。予定通り序章と第1章について、レクチャーと議論で深め、意見交換を行いました。7名参加と少人数でじっくり議論できたこと、参加者から見ると、こういった人文化学的な議論がはじめてという方がほとんどで、難しく感じた部分と、ふだん考えないことを考えた充実感の両方があったのではないかと思います。
前回の「人間関係論」のような抽象的な話は、議論が拡散して「それぞれ意見が違う」で終わってしまったり、逆に自分の思い込みで終始したり、個別の事例の羅列が続くということになりがちですが、宮台真司の社会学的な知見という軸を設定することで、何をどう見ていけばいいのか、事実と論理を比較対照しながら考えるというやり方を学べたかと思います。それと同時に、こういった考え方をとると、社会の幅広い問題を考えられる(応用が利く)ことにも気づいていただく場面がありました。
終了後、一部の方と食事に行ったのですが(適当な場所が無く、「養老の滝」!)、その中では、脳死の問題や死刑廃止の問題なども、同じ切り口で考えれることを示して、いま日本で以下に議論がうわついているのか、できないのか、までは実感できたとのではないかと思います。
さて、今週は、次回第2回のセミナーに向けて、「日本の難点」第2章のイシュー(論点)を整理したいと思います。
第2章は「教育をどうするのか」(若者論・教育論)です。前回の範囲が47ページだったのに対して、今回は57ページあり、ボリュームも多いのですが、前回で使った概念が繰り返されるので、総量はそれほど違わないと思います。
第2章の60ページ近いボリュームを読み解くと、大きく4つのイシューが含まれています。
(1)いじめをどう克服するか
(2)教育の崩壊はゆとり教育のせいか?(p.70-)
(3)子供に「人の死」を教えられるか?(p.75-)
(4)早期教育は有効か?(p.85-)
そもそも、この4点が日本の教育論を語るのにMECEな切り口なのか、なぜこの4つが選ばれたのかということについては、宮台は本の中では説明しません。こういう不親切なところが彼の本には常にあり、論理的にかかれていないといういんしょうをうけるのですが、おそらく彼の中では緻密な組み立てがあり、教育を語るのに不要な要素はそぎ落として、これらのイシューが取り出されているのだと思います。ただ、本当にここが重要な点なのか、ほかは不要なのかを語っていないのは、読者の理解をそぐのは事実ですね。
それはそれとして、順に、宮台の趣旨を捉え、僕なりの見解を加えてみます