2011年5月アーカイブ

(by paco)前回の国旗国歌の話をつつけつつ、NPOの役割、そしてその間をつなぐ機能について考える。

■公共とは全員を包み込む利害調整機能

「公共」とか、「公」とは、ひとつの国や地域、社会を包み込むしくみのことを指している。

ここで重要なことは「すべての構成員」を包み込むことが重要だ。

日本では、公共とか、公共心というと、たとえば国旗だとか国歌だとかの話になることがしばしばだ。なぜ公共と国旗国歌が関係するのかというと、すべての人に対して、国旗や国歌に対して同じ考えを持つようにさせることができれば、国旗国歌が国民を包み込んでいるように見えるからだ。

そこで、公共を考える人は、国旗や国歌を全員に強制しようと考える。しかし、国旗も国歌も、必ずしも全員に受け入れられるとは限らないので、国旗国歌の強制は、結局、国民の一部を排除することにつながる。

国旗国歌を強制したい人、それを支持している人は、こう言う。「卒業式や入学式など、限られた機会だけじゃないか、それさえ国旗や国歌の決まり事を守れないのは、社会のルールが守れない人間だ」。こうして、国旗や国歌に疑問を持つ人は、排除されるか、あるいは排除された気持ちになる。

(by paco)あ?珍しく、くだらないやりとりをしてしまいました。今日(2011/05/21)のtwitterで「@ohagiya」という人とのやりとりを見れてしまった人、見苦しいものをお見せしました。

ちょっと反省文を書かないと、コミトンを書く気持ちになれなかったので、書いてみました。

この議論を続けても、相手を傷つけるだけなのはわかっていたのですが、やらずにいられなかったのは、このところの僕自身のメンタリティを象徴しているのでしょう。原発事故以来、珍しく力んだ状態になってまして、もっと力を抜いた状態でやらないといけませんね。余分な力が入っていると、かえって本当の力が出ないのは、何ごとも同じ。

さて、なんの議論をしていたのかという話をしましょう。

大阪府の橋本知事が選挙に勝って、「学校の式典で国旗国歌に対して起立しない、歌わない教員をクビにする、その条例を作る」と言い出したことについてです。

(by paco)原発事故を巡って、日本政府と日本の中枢にいる人たちが、いかにむちゃくちゃをやる人たちかが分かってきた。

このむちゃくちゃな人たちに、どうやってNOといえばいいのだろうか。今週は、その話。


「むちゃくちゃ」の一例を挙げよう。

●夏の電力は足りているのに、国民には「足りない」と言い続けている。

東京電力、中部電力は、夏の節電を訴えているが、どちらも原発を止めたままでも夏のピーク電力が乗り切れることがわかっている。もちろん、夏の気温がどうなるかわからない今の段階では、「必ず大丈夫」とはいえない部分はあるものの、これまでやってきたような節電と、大口需要家の需要調整契約を使えば、ピークを落としつつ、すでに確保された電源で停電を避けることが可能だし、そのことは電力会社自身が、国会議員などに伝えている。

(by paco)昨日、菅総理が、中部電力の浜岡原発を停止する要請を出した。

脱原発派は一気に盛り上がり、ネット上は歓迎のメッセージが流れている。それに比例して、不安や疑問のメッセージも多いが、誰のツイートを、誰のサイトを見ているかによって、印象はまったく違うだろうから、優劣を考えても仕方がない。

今日は僕の印象を話したい。現時点では、根拠はあまり説明できないので、あくまで印象ということで、今日の時点での話だと理解してほしい。

昨日の時点では、菅総理が浜岡原発を止める要請そのものは評価したものの、これが大きなきっかけになるのか、判断が付きかねていた。

何しろ、総理大臣が特定の原発の停止を支持すること自体が異例中の異例だし、総理にその権限があるのか、あるとしたらどのような法令に則ってのことなのか、という原理的な話も不明だった。

(by paco)ゴールデンウィークど真ん中ですね。

5月は5週まであるので、今週を休載とします。

で、一言。
改めて思うのは、原発や原子力、電力行政について、みんな本当に知らないんだなと言うこと。自分が物知りだとか言う自覚がまったくなかったため、逆に、多くの人がこれほど知らないのだということの方にびっくりしますが、考えてみれば、それがあたりまえなんですね。

●原発のしくみは?
●なぜ原発を作り始めたのか?
●原発の電気はほんとに安いの?
●原発がないと、電力が足りなくなるの?
●自然エネルギーで本当に電気は足りるの?
●自然エネルギーは安くなるの?
●原発は本当に危険なの?

などなど。

ぜひ勉強してください。今はネットに情報がいくらでも出ています。疑問から疑問へネットサーフするだけでどんどん知識が深まります。

疑問があれば、僕あて直メールか、facebook、twitter、【iwato】で質問を。

知れば知るほど、今の原発利用がおかしいことがしみじみ分かると思います。

ということで、また来週!