(by paco)食玩、買いますか?

| コメント(0) | トラックバック(0)

(by paco)

知りませんでした(^_^;)きっといい大人が(想像するにオタク系)が必死に買っているのでしょうか?どうも人間が古いのか、コスプレ の感覚も分からないです。あれが彼らなりの自己主張なのでしょうか?
新しいマーケットとして、こういうものが流行っていくのなら、市場は受け売れるのでしょうが、それ自体が良いことかどうか判りません。どうも僕にはノーマルに見えませんから、何か違う方向へ流れていくような気がするのですが、これも余計なお世話な気もします。イシューがずれまくりで、ごめんなさい。
(takechan)

(by paco)食玩は、買う人と買わない人がはっきり分かれるのでしょうね、僕は買う方の人です(^^;)。いい大人が買っています、やっぱり僕はオタクなんでしょうか。ちなみに、僕よりも僕の妻、娘のほうがよく買います。マーケットとして成立しているので、食玩のフィギュアのみを売る見せもあり、中身だけを選んで買うことができるので、コンビニでは当たりはずれのあるものも、ほしいものだけ買うことができるのですね。

女性陣は、かわいいもののコレクションということで、ドールハウスの什器にしたりしてます。彼女たちはけっこうディスプレイするのも好きなので、うちに来る人たちは、そういったものが並んでいるニッチを見て、けっこう歓声を上げたりしてます。

小さなものみなかわいい、というわけで、かわいいからというのもあるし、ミニカーやぷらもでるをコレクションするのと同じ感覚だと思います。ちなみに僕のデスクのまわりには、蒸気機関車の食玩フィギュアがたくさん並んでいて、かつてHOゲージやNゲージの鉄道模型に憧れた少年としては、C53、C12、C58などなど、日本の名機がデスクの上に並ぶのは、なかなか心休まるものがあります。ちなみに、車を買い換えると、必ず自分の車のミニカーは買う人なので、歴代のモデルカーや買いたかったけれど買えなかったクルマのコレクションもあります、といっても、たいした台数ではないし、「美しくディスプレイ!」とかいうわけでもないのですけどね。

他には、アポロの月着陸船と、太陽の塔があります。これは、写真ではよく見るけれど、立体感のあるものは意外に手に入りにくい、と言うようなもので、もっていると、ちょっとだけ現代史のここ30年を思い起こしたりします。ま、いずれにせよ自己主張というような大げさなものではありません。おみやげや、記念品という程度のものでしょう。最近は樹脂の精度が驚異的によくなったので、300円の食玩でもびっくりするぐらい高品質で、スケール感があります。

「やっぱりヘン」とか「私もけっこう買う」という人がいたら、引き続きメッセージお待ちしてます。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://w1.chieichiba.net/mt/mt-tb.cgi/9

コメントする