(by paco)あなたはどんなクルマが好きですか?

| コメント(0) | トラックバック(0)

(by paco)

意外と(?)保守的なので、日本車しか乗ったことが無いです?。欧州車の足回りはいい、という評判を聞いたことがありますが、未だに乗る機会が無いです。今、42歳ですけど、やっぱり生活パターンを反映してますね。

●学生時代:中古のアコード1600cc(2BOXタイプ)
→お金が無い時代。

●独身時代:クレスタ(ツインターボ)、R32スカイラインGTS-t、アリスト
→働き出して、自由にお金が使える時代。そしてパワー重視の時代。

●結婚当時?2年前まで:マークII、ムーヴ(軽自動車)
→お金を少し節約しようという感じ?経済性重視。

●子供が3人の今:ノア(流行のミニバンですね。w)
→とにかく、人と荷物が沢山載せられる車。運搬性能重視

●将来の希望
子供が大きくなって、子供を中心とした車選び(実用性)ではなく、自分の好みで選ぶことができるなら・・・マニュアルミッションのライトウェイトスポーツカーが欲しいですね。パワーよりも、操作性に個性のある車がいいなぁ・・・。その頃に良さそうな欧州車があったら、試乗してみます。w (Prowler7010)

クルマと付き合っていると、何に乗っていたのかが、時代区分になり、自分の人生と重ね合わせられるのがよいところでもありますね。

アコードやシビックでクルマ入門を果たした人も、僕らの世代には多いと思います。僕の友人のひとりは、CR-X、もうひとりはシティターボ。どちらも素のままのクルマのよさが出て、いいクルマでした。

ライトウェイトスポーツといえば、最近出たマツダの三代目ロードスター。友人のひとりが初代ロードスターに乗っていたし、Toshiさんが二代目ロードスターに乗っていて、どちらも何度か乗っています。小型軽量、コントロール性が高く、人車一体の軽い身のこなしが印象的、でもパワーはもてあまさない程度のアンダーパワー、足のほうがエンジンに勝っている安心感と気持ちよさが、信条です。

欧州製ライトウェイトスポーツでは、代表格はBMW Z4、ポルシェ・ボクスターが上がりますが、なんと言ってもお値段がかなりのものなので、多少お値段のこなれたところだと、クーペボディのアルファロメオGTV、オープンボディのアルファ・スパイダーなども。でも、ハッチバックベースのスポーティカーマで入れれば、俄然楽しくなります。

僕が今首ったけのアルファ147、ドイツからはゴルフGTI、フランスからはプジョー206RCなんぞもあります。このあたりは車両価格で300万円前後になり、決して安いクルマではありません。でも、国産車でも大きめのミニバンや高級車なら、そのぐらいの値段でしょう。価格そのものは、「普通の人は買わない」というほどの値段とは言えません。問題は、「こんな小さなクルマに、この値段?」という点でしょう。サイズや見た目の豪華さにお金を出すか、独特の安心感のある乗り味や奥の深いスポーツ性能にお金を出すか。

「大きさ」にお金を出すのもいいけれど、懐の深さという目に見えない物にお金を出すか? 目に見えにくいものに価値を見いだすというのも、QOLを上げるためのひとつの方法ではないかと思います。

田舎に住んでいるので どこへ行くのも車なので車のない生活にあこがれてます。たまに自転車に乗るが 冬はほとんど乗らないで車です。車にはほとんど興味がないので、(奥さんがこの前買ったのも選んだ)車屋さんの社長はよく私に怒ってます。
(ikeo)

地方都市や農村部では、クルマのない生活は考えられない状況ですね。一家に2台3台もあたりまえの時代です。僕にしても、六兼屋にいるときより、東京の方がずっと歩くのですね。バスに乗る、駅から取引先まで歩く、コンビニまで歩く。たいした距離ではなくても、それでも歩きます。六兼屋では、コンビニにいくのもクルマ、へたをすると、隣の家にいくのもクルマ(300メートルぐらい(^^;)、寒いし、荷物があったりすると)。買い物も、ショッピングセンターでワンストップですから、東京よりずっと歩かないのですね。おまけに六兼屋周辺は山、坂が多いの自転車もかなりハード。クルマを使う生活があたりまえになると、本当にあるかなくなってしまいそうです。

これってQOLの観点で見て、いいことなのか、悩ましい問題です。

まあ、それはそれとして、どうせクルマに乗るなら、楽しく乗る、興味深く乗る方が、人生楽しめるのではないかと思います。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://w1.chieichiba.net/mt/mt-tb.cgi/18

コメントする