(by paco)
(昨日読み終わった)「編集狂時代」(松田哲夫著)です。著者である松田さんの編集者としての半生記ですが、本好き、読書好きの発展例として興味深かったです。ここは自分と一緒だな、でも、この部分は共感できないな、そういうことを考えながら読み進めるうちに、本と私自身について振り返ることができました。
それから、1冊の本が世に出る(読者=私に)届くまでに、どのような道のりをたどっているかを垣間見れたことは、とても勉強になりました。書店に並んでいる本は多すぎる(読みきれない)と思っていましたが、実はあの本たちはすでに「選ばれてきた」のですね。それがわかって、自分が興味を持たない本に対する見方が変わりました。
(クヌギー)
編集の仕事というのは、なかなかおもしろいもので、僕もたくさんの編集者と仕事をしてきました。同じ編集者といっても、単行本と雑誌、所うっさいで葉編集方針も考え方もまったく違うので、それぞれに興味深いものがあります。で、特に単行本の編集者に、「本が売れるか、売れないか、どうやって判断するの?」と聞いてみるのですが、やっぱり全員が「それがわかるぐらいなら、誰も苦労しない!」ということでした。逆に言えば、出してみた結果、「あれが売れた、これが売れた」ということが分けるわけで、売れた理由はみな後付けなのです。
もちろん、プロの仕事なので、「これは本としてはふさわしくない」という原稿はあるわけですが、その「足切りライン」の上は、どれがヒットしてもおかしくないし、ヒットすると思ったモノが売れないこともある、ということで、ここからは勘の世界が広がっているのでしょう。
もうひとつおもしろいのは、出版社ごとのカラーが思っている以上にはっきりしている世界だということ。本を買うときに、いちいち出版社を見ている人は少ないだろうなと思うのですが、それでも「この本はうちでは無理だなあ、あそこの版元なら合うかも」というようなことはよくあります。書店が○○出版の本はここに置く、というように、棚を決めているような場合は、本のカテゴリーが合わないと読者に届かないということもあるでしょうし、ビジネス書ばかり出している出版者の名前でアイドルの写真集を出しても、なんだか違和感がある、ということもあるでしょう。でも星の数ほどある出版社なのに、「うちの読者にはあわない」ということがあるのは、なんだか不思議な気がします。
あなたは本を買うときに、出版社は気にしていますか?
この秋読んだ本で、お薦めしたい本はたくさんあるのですが、いちばんホットなところで、「ガバブラ」を紹介しましょう。
「ガバガバ儲けるブランド経営」小出 正三 (著)
著者の小出さんは、紅屋さんというハンドルネームでNiftyやMLで活躍していた時期もあるので、覚えている方もいるでしょう。彼の初の著書になります。タイトルはえげつないのですが、中身は至って読みやすく、しかも、経営の本質に迫るすばらしい内容です。特に、環境ビジネスやニッチビジネスなど、「こんなもの売れないよねえ、売りにくいねえ、言い商品なのに」というようなビジネスに関わっている方は、ぜひお読みください。今売れまくっているようです。
コメントする